昨日、ユニットバスの組み立てが完了しました。
その後の作業として。。。

↑お風呂の出入り口部分の三方枠(上左右)を組んでもらいます。
事前に組む場合もありますが、ユニットバスの引き戸と隙間ができない要する為、ユニットバスの施工後にぴったり寸法を合わせて組みます。

↑そして、電気の配線を繋ぎ、養生を撤去して。

↑ユニットバスの完成です。
今回はパナソニックのユニットバスです。

↑今までの底の深いお風呂に比べ、浅くなりますが、浴槽自体は縦長になります。
お風呂に使っているときに足が延ばせるので、足回りの血行も良くなります。

↑浴槽、そして、浴室、そして壁の中にも断熱材が入っているので、窓も新しいペアガラスに入れ替えしました。

↑手すり部分はアルミだと冷たくて「ひやっ」とするので、樹脂コーティングの手すりです。

↑シャワーヘッドの手すり兼用スライドバーも樹脂コーティングです。
そして、シャワーヘッドには。。。

↑手元止水(てもとしすい)機能がついています。
シャワーのお湯を出していても、このボタンを押すとお湯が出るのが止まります。
無駄なシャワーの使用を抑えてくれるエコ機能です。
大変お待たせしたお風呂、本日からゆっくりお浸かりください。
つづく。